スポーツが上手くなりたい方は可児市のフルクロ整体整骨院へ可児市犬山市美濃加茂市多治見市関市

osteopathy lab
フルクロ
整体整骨院
 岐阜県可児市若葉台1-13
お気軽にお問い合わせください
 0574-65-4855
営業等のお電話には対応いたしません
完全予約制
平日 9:30〜12:30 15:30~19:00 土曜 9:30〜17:00
休診日:日曜祝日水曜午後
 

軸とは何か?

結論から言うと、カラダを動かしたとき、重心が崩
 
れないようにバランスを取ることができる状態が、
 
軸ができた状態です。
 
 
そして、より難易度の高い動きや、他の選手と接触
 
するなどをしても、バランスが崩れない選手ほど
 
「強い軸を持っている」のです。
 
 
軸ができるには、3つの条件が満たされている必要
 
があります。
 
1構造的に正しい骨格構造
 
2体幹の重心点が整っている
 
3筋肉が正常に機能している
 
 
構造的に正しい骨格構造 人間のカラダは、頭部を含
 
めた体幹、両手、両足の 5 つ のパーツでできていま
 
すが、この中で全身のバランスを取 る際に中心的な
 
働きをしているのが体幹部分にある背骨(脊柱)です。
 
 
背骨は、約30個の脊椎が積み木のように重なって
 
形成されていて、頭の方から、頸椎、胸椎、腰椎、
 
仙骨に分類されます。
 
 
この背骨は、
 
「カラダを支える」
 
「脊髄の保護(脊髄神経 の通り道)」
 
「可動性(回旋、屈曲、伸展)」
 
 
などの働きを担っていますが、正しい構造になって
 
いないと、これらの働きが阻害されます。
 
 
例えば、背骨は上からは頭の重さ(体重の 10%ほ
 
ど) と重力を受け、下からは体重分の反力を受けてい
 
ます。
 
 
つまり、二本足で動く人間は上下からかかる力を
 
受けているのです。
 
 
この衝撃を緩衝させるために背骨は S 字カーブを描
 
くことでバネのような働きをしていますが、構造が
 
崩れると、衝撃を上手く緩衝することができず、バ
 
ランスが崩れやすくなります。
 
 
また、背骨が正しい構造になっていないと、カラダ
 
を支えるのに、特定の筋肉に負担がかかります。
 
 
負担がかかり続けた筋肉は硬直するため、背骨をス
 
ムースに動かすことができなくなりパフォーマンス
 
が低下します。
 
 
構造・重心・機能の関係「構造的に正しい骨格構
 
造」「体幹の重心点が整っている」「筋肉が正常に
 
機能している」の3つは、例えば、骨格構造が崩れ
 
ると重心点が崩れ、重心点が崩れると筋肉が正常に
 
機能しなくなり、筋肉が正常に機能していないと骨
 
格構造が崩れる...と言った具合に、相関関係にあり
 
ます。
 
 
 
当院では軸を作りやすくする為の施術を行っており
 
ます。
 
 
カッピング&ストレッチ:筋肉に支点を作ることで
 
ストレッチ効果を高めます。